毎日酒を飲まないとやってられん…
けど体重を落としていい体になりたい!
という方、体重落とすために、ちょっとだけお酒を飲む量減らしませんか?
アルコールが持つカロリーと、どのくらい太るのか解説していきます。
「アルコールはエンプティカロリーだから太らない」は嘘

エンプティカロリー:
栄養素が含まれない、あるいは極めて少量の食品のカロリーのこと
エンプティカロリーも、栄養素が入ってないだけでカロリーはあるんです。
純粋なアルコールには栄養素がほぼ入ってませんので「エンプティカロリー」と呼ばれます。
しかしアルコールはカロリーが高いため、摂取カロリーは大幅に増えます。
具体的には
アルコール | 糖質 | 脂質 | タンパク質 | |
カロリー/1g | 7kcal | 4kcal | 9kcal | 4kcal |
と、アルコールはかなりカロリー高め。
ビール1本のカロリーをご存知ですか?
お酒類がどのくらいカロリーが高いかは後ほど。
時々「酒を飲むから太るんじゃなくて、酒と一緒に食べるものがカロリー高いから太るんだよ」と言う方を見かけますが、ほぼ間違いです。
酒もカロリーが高いし、食べるものもカロリーが高いから太るだけです。
確かに、アルコールは熱量として燃焼されやすいため、1日のカロリーをアルコールだけで摂取するならオーバーカロリーでも太らないはずですが、不健康なので絶対やめた方が良いです。
飲酒はどのくらい太る?

では、飲酒でどのくらい太るのか。
まず各種お酒のカロリーを出し、どのくらい太るのかを検証してみましょう。
お酒のカロリーとおにぎり換算
お酒の種類 | カロリー/1杯 | おにぎり換算 |
ビール(350ml) | 140Kcal | 0.6個 |
ワイン(125ml) | 70Kcal | 0.3個 |
ウイスキー(60ml) | 150Kcal | 0.6個 |
日本酒(180ml) | 170Kcal | 0.7個 |
カロリーは各種お酒1杯あたりの大体のカロリーです。
ビール→缶ビール1本
ワイン→グラス1杯
ウイスキー→ダブル1杯
日本酒→1合
おにぎり換算はコンビニのツナマヨおにぎり(1個あたり約240Kcal)の個数で換算します。
何でおにぎりで換算したのか書いてから後悔しましたが、まぁこんな感じです。
これを見るとツナマヨおにぎりの方がダイエットの敵なんですが、それは置いておいて、お酒のカロリーです。
毎日缶ビール1本飲むと、1ヵ月で4,200Kcal、ツナマヨおにぎり17.5個分のカロリー
ということは1カ月で体重1.9Kg分のカロリーを取ることになります。
これらが、酒がダイエットの敵たる理由です。
飲酒を控える

酒を飲むと太りやすいことは分かり切っています。
しかも、酔っぱらうと認知能力が低下し判断力や思考能力も低下します。これも分かり切ってますね。
じゃあお酒をやめるのが一番良いんです。
以前は私も毎日缶ビール3本飲んでいて、ダイエットに際し断酒しました。
もちろんダイエットには成功し、15Kg減量に成功しました。
が、やはりお酒が好きなので今は量を減らして飲んでいます。
お酒はやめるのが一番ですが、適度に飲む分にはメリットもたくさんあります。
適度な飲酒はリラックス効果や魅力度アップに良いということも分かっています。
次回、お酒の種類は何が一番良いのか、飲酒のメリットは何かについて書いていきます。
お酒を飲むならオススメはワインかウイスキー!