外国人と会う職場で働いている方で
「英語は苦手…」
「でも話さなきゃ…」
「でも話すの怖い…」
みたいなことって、よくあると思います。
私もそうでした。
そんなあなたに朗報です。
英語で接客するストレスが激減するめっちゃ簡単な方法をお教えします。
英語で接客するストレスが激減する方法

それは英語を話して接客する目的をハッキリさせることです。
「はぁ?」って思うかも知れませんが、本当です。
接客中、外国人に英語で話す目的はなんでしょうか。
「英語が苦手なのに英語で接客しなければならずストレスを感じる」
というケースについて、目的をハッキリさせるとストレスが激減します。
なんで目的をハッキリさせただけでストレスが減るの?
という話をしていきます。
英語で接客する上で一番大事なことって何?
丁寧な英語?
ネイティブな発音?
流暢な会話?
どうでしょう。どれも大事ですが、一番ではないはずです。
実は一番大事なことは、「コミュニケーションを取る」こと
だって外国人相手に英語を話すのは、お互いにコミュニケーションを取りたくて話すわけです。
つまりコミュニケーションを取れれば何でもOK!ではありませんか。
コミュニケーションを取るためのツールとして一番便利な国際語「英語」を使用しているに過ぎません。
それより便利な意思伝達ツール 例えば「ほんやくコン〇ャク」みたいなツールがあれば英語なんて使いませんよね。
つまり、コミュニケーションさえ取れれば英語はカタコトでも良いし、単語だけ喋っても良いし、ジェスチャーを使っても良いし、絵や図を使っても良いんです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
ところが
英語が話せなかったり苦手意識がある人のほとんどは、目的が何なのか忘れていて、
これで文法合ってるかな…
ネイティブならこの言い方しないかな…
相手の言うことちゃんと理解できる自信ないな…
自信ないから諦めて英語得意な人に代わってもらおう…
こ~んな思考に入っていきます。
英語が完璧じゃないと相手とコミュニケーション取れないと勘違いしてませんか?
英語以外の「ジェスチャー」「表情」「絵や図」などのツールを使わずコミュニケーションを取ろうとします。
英語を話す目的がコミュニケーションだと解れば「ジェスチャー」などと一緒で「英語」もツールの一つに過ぎないと気付くはずです。
まとめると
まとめるとこうなります。
私たちはコミュニケーション取る上で色んなツールを使います。
その一つに「英語」を使ったならそれは「英語を話してコミュニケーションを取った!」ということに違いないわけです。
ちょっと屁理屈っぽいですか?(笑)
タイトルと書いてること違うじゃんと感じてしまう人もいるかも知れませんので、例を挙げてみます。
外国人がカタコトの日本語を話してたら?

では、逆に外国人がカタコトで日本語を話してたら、どう思いますか?
ダサイ?
かっこ悪い?
失礼?
そんなこと、思いますか?
思いませんよね。
もし思うならかなり性悪です。
例えば、何か伝えたいと思っている相手が
「ニホンゴ、チョットダケデキマス」
「ワカリマス」
と言われたら大多数は簡単な日本語を選んで話して、コミュニケーションを取ろうとします。
そんな相手が
「コレは?何円?」
「イツ?ドコ?」
と聞いてきたら不快ですか?
不快じゃないと思うんです。
じゃあ、あなたが
「I speak english a little(英語少し話せます)」
「I understand(わかります)」
とカタコトで言っても相手は簡単な英語でコミュニケーション取ろうとしてくれるだろうし
「This is? How much?(これは?何円?)」
「When? Where?(イツ?ドコ?)」
と単語で話しても相手は不快じゃないはずです。
英語を話すのはコミュニケーションを取ることが目的ですから、話せる言語の流暢さや理解力は実はあまり問題ではありません。
ジャパニーズアクセントは訛りだと思えば良い
最後に、日本人の英語の発音についてです。
もちろんネイティブに近い発音ができることに越したことはありません。
でも学校で教科書を音読するときのような、日本人っぽい英語でもコミュニケーションを取りたいときは全く問題ありません。
例えばこんな感じ
ここまで不自然なジャパニーズアクセントでもコミュニケーションを取る分には問題ありません。
日本人以外にも訛りが強い英語を話す国の人はいます。
中国人、韓国人、インド人、スペイン人が話す英語もかなり訛りが強いですが、普通に英語を話しますよね。
実際日本でもそれなりに英語教育をしていますから、堂々とジャパニーズアクセントで英語を話せば、日本人の大多数は英語を話せるようになります。
ジャパニーズアクセントでいいんです。
チャイニーズアクセント、コリアンアクセント、インディアクセント、スパニッシュアクセントでいいんです。
英語が母国語じゃない国の人たちはみーんな、訛ってるんですから。
気にせず使っちゃいましょう。
コミュニケーションを取るために英語を話す
ということで、英語を話して接客するために大事なことは
「コミュニケーションを取るために英語を話す」
という目的をハッキリと意識して接客することです。
これだけでもだいぶ英語を話せるようになるはずです。
以上ですが、日本人が英語を話せない(話さない)問題は、ムダに完璧主義だったり苦手意識があったりすることが根本的な原因としてありそうです。
それについても後日考察していこうと思います。
ではまた。