すいません
謝るとき、軽い感謝を伝えるとき、何か頼むとき
気軽にさまざまな場面でこの言葉は使われます。
「すいません」は「すみません」が崩れた言葉ですから、出来る限り使わないようにしましょう。
では「すみません」の意味から見ていきましょう。
すみません【済みません】
[連語]《動詞「済む」の連用形+助動詞「ます」の未然形+打ち消しの助動詞「ん」》
「すまない」の丁寧語。相手に謝罪・感謝・依頼などをするときに用いる。
出典:デジタル大辞泉
ご覧のように、漢字にすると「済みません」ですから、「済いません」はおかしいですね。
ビジネスの場面で「すみません」はあり?なし?
「すみません」は正しい言葉だからビジネスで使ってもいいのか。
答えは×です。
理由は2点です。
●ややフランクな表現
ややフランクで、身内や同僚に使う言葉です。取引先や上司にはもっとフォーマルな表現「申し訳ございません」や「恐れ入ります」などを使いましょう。
●意味が多いため場合によりあやふや
「すみません」は謝罪・感謝・依頼と、意味が複数あります。
ビジネスでは曖昧さはトラブルの原因ですから、使うべきではない言葉の一つです。「大丈夫です」や「結構です」も、同じ理由でビジネスでは使うべきではありません。
というわけで、
「すいません」ではなく「すみません」が正しい言葉。
そしてビジネスで謝罪・感謝・依頼をする場合は「すみません」ではなく
「申し訳ございません」「失礼しました」「ありがとうございます」「恐れ入ります」などよりフォーマルな言葉
を使いましょう。