「ございますでしょうか」
二重敬語とは
「二重敬語」とその適否
一つの語について、同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例
えば 「お読みになられる」は「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で、更
に尊敬語の「……れる」を加えたもので、二重敬語である。
「二重敬語」は、一般に適切ではないとされている。ただし、語によっては、習慣
として定着しているものもある。
【習慣として定着している二重敬語の例】
・ 尊敬語) お召し上がりになる、お見えになる
・ 謙譲語Ⅰ)お伺いする、お伺いいたす、お伺い申し上げる出典:敬語の指針
同じ種類の敬語を二重に使ったものが「二重敬語」。
じゃあ敬語って何?
敬語=尊敬語・謙譲語・丁寧語
詳しくはこちら
☞二重敬語とは?
これをふまえて「ございますでしょうか」を見ていきましょう。
「ございますでしょうか」は二重敬語?
「ございますでしょうか」は「あるだろうか」を丁寧語にしたものです。
分解すると、
「ある」の丁寧語が「ございます」。
「だろうか」の丁寧語が「でしょうか」です。
ございます【御座います】
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》
1「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。
2(補助動詞)補助動詞「ある」の丁寧語。
出典:デジタル大辞泉
でしょうか
[連語]「だろうか」の丁寧な表現。
1 不明・不確かなことを問い掛ける意を表す。
2 婉曲に反論する意を表す。
出典:デジタル大辞泉
つまり、
「あるだろうか」の丁寧表現が「ございますでしょうか」です。
上記敬語の指針の引用にもあるように、二重敬語は「一つの語について、同じ種類の敬語を二重に使ったもの」です。
例えば「読む」という語について尊敬語を二重に使うと「お読みになられる」など。
こういう言葉を二重敬語と呼びます。
では「ございますでしょうか」は、「ある」に対して丁寧語を二重に使っているように見えますが、実は違います。
やや難解ですが、
「ある」に接続している助動詞が「ます」
「ます」に接続している助動詞が「です」
です。
そう考えると、「ある」に「ます」と「です」が使われているわけではありませんから、二重敬語ではないということです。
例を挙げると、
彼は昨日、勉強しませんでした。
彼は明日、勉強しますでしょうか。
どちらも正しい日本語なわけです。
「ます」と「です」は助動詞
助動詞「ます」
助動詞「ます」は、動詞の連用形または動詞型活用の助動詞の連用形に接続し、丁寧表現にします。
ここでは「ある」に接続し「あります」という丁寧表現になり、「あります」を更に丁寧に表現すると「ございます」になります。
助動詞「です」
断定の助動詞 | 丁寧語 | +終助詞 | +未然形+推量 |
~だ | ~です | ~ですか | ~でしょうか |
助動詞「です」は、体言、一部の助詞、形容動詞の語幹、助動詞の語幹に接続し、丁寧な断定を意味します。
また、「です」の未然形「でしょ」は、動詞の終止形、形容詞の終止形、一部の助動詞の終止形にも接続できます。
例:動詞の終止形+でしょ
始まるでしょう、終わるでしょう
例:形容詞の終止形+でしょ
暑いでしょう、寒いでしょう
例:一部の助動詞の終止形+でしょ
~~れるでしょう、~~たでしょう
一部の助動詞は「させる」「れる」「られる」「たがる」「ない」「たい」「ぬ(ん)」「た(だ)」「ます」です。
「です」の未然形「でしょ」に限り「ます」に接続できる
遠回りしましたが、助動詞「ます」「です」は基本的に接続できません。
「ますです」っていう変な言い回しになってしまいます。
ただし、「です」の未然形「でしょ」になると「ます」に接続できます。
「ますでしょうか」というわけです。
動詞「ある」に「ますでしょうか」を接続すると
「ありますでしょうか」です。
「ありますでしょうか」の「あります」を更に丁寧に表現すると
「ございますでしょうか」になります。
結論
「ございますでしょうか」は正しい言葉づかい
ということです。
更に深く知りたい方はこちらを読みましょう。