とんでもございません
良く耳にする言葉ですね。
何が間違っているのか?
【とんでも‐な・い】
[形]《「とでもない」の音変化》1 .思いもかけない。意外である。「―・い人にばったり出会う」「―・い発明」2 .もってのほかである。「―・い悪さをする」3 .まったくそうではない。滅相もない。相手の言葉を強く否定していう。「―・い、私は無関係だ」出典:デジタル大辞泉(小学館)
「とんでもない」が一語の形容詞であるため、「ない」の部分だけを変化させた、
「とんでもございません」「とんでもありません」は正しくないです。
「とんでもございません」「とんでもありません」は正しくないです。
正しくないんですが、誤用があまりに多く、2007年「敬語の指針」では、相手からの賞賛に対し、謙遜して否定する場合は使っても問題ないとされました。
つまり、使っても良いんです。
「とんでもございません」が一語の謙遜の言葉として認められるのは時間の問題かもしれません。
しかしこの考え方だと、文法的に間違っていても、意味が正しく伝われば問題ない、という事になります。
あえて現行「正しくないけど使っても問題ない」言葉を使うより、そもそも使わない方がビジネスパーソンとしては利があります。
「とんでもないです」
「とんでもないことでございます」※1
と言いましょう。
※1.「とんでもないことでございます」は相手の言葉を強く否定する意味合いが強く出るので、「相手からの賞賛に対し、謙遜して否定する場合」に使うのは控えましょう。